ライフコミュニケーションの
働きやすさ

ノー残業デーがあり自分の時間を楽しむことができる

ノー残業デー

毎週水曜日は、すべてのスタッフが定時に帰宅するノー残業デーです。プライベートの充実がモチベーション向上にもつながります。

産休・育休 制度があり安心

産休・育休 制度

出産後も安心して仕事を続けられるよう、産休・育休を推進しています。仕事と家庭の両立で働きやすい環境を目指しています。

悩みを相談できるメンターがいる

メンター制度完備

豊富な知識や経験のある先輩社員が新入社員や若手社員の相談相手となり、悩みの解決や成長をサポートします。気軽に相談できる存在がいることは職場での安心感につながります。

駅から徒歩すぐで通勤しやすい

駅から徒歩すぐ

上尾駅東口から徒歩約3分のオフィス。コンビニや飲食店が近くにあり便利な立地です。通勤時間の短縮でプライベートの時間を増やせるのも魅力です。

ドリンクサーバーでコーヒーやお茶などを自由に飲むことができる

ドリンクサーバー

ドリンクサーバーが社内にあり、コーヒーやお茶をいつでも気軽に飲むことができます。リフレッシュして集中力を上げたい時、気分転換したい時におすすめです。

データで見る

社員数

25

年齢構成

  • 20代
    13%
  • 30代
    31%
  • 40代
    27%
  • 50代
    27%

職種割合

3営業
6技術
1総務

男女比

6男性
4女性

通勤手段

  • 徒歩
    自転車
    37%
  • 電車
    46%
  • バス
    13%
  • 4%

月間残業時間

18時間

入社前の経験業界

入社前の経験業界(IT、事務、接客など)

定時後の過ごし方

定時後の過ごし方(SNS、グルメ、ゲームなど)

休日の過ごし方

ランキング1位
SNS(インスタ・youtube・X)

SNS

ランキング2位
グルメ(美味しいものを食べる)

グルメ

ランキング3位
ゲームをする

ゲーム

ライフコミュニケーションで
働く魅力は?

ランキング1位

常にチャレンジしていくところ

ランキング2位

自身が成長できる環境

ランキング3位

待遇(給料・休暇)

その他の魅力

  • メーカーである(自社開発)
  • 社内の風通しが良い
  • 福利厚生が充実している
  • 大きなやりがいや
    達成感を感じる
  • 駅から近い

メクル

「一緒に働きたい」と思う
人物像は?

周りへの気遣いができる人、面白い人・ユーモアがある人、まじめで誠実な人、ありがとうが言える人、失敗を恐れず挑戦することができる人、自発的に調べたり行動ができる人、責任感の強い人

周りへの気遣いが
できる人

面白い人・
ユーモアがある人

まじめで誠実な人

ありがとうが
言える人

失敗を恐れず、
挑戦することが
できる人

自発的に調べたり、
行動ができる人

責任感の
強い人

研修プログラム

ライフコミュニケーションは、
お客様のお役に立ち「ありがとう」をたくさんいただける人を育てる
企業でありたいという想いで日々活動しております。

新人社員研修の様子

新卒新人研修

対象者:新卒採用者

入社前オンライン研修eラーニング

外部研修

  • マナー研修
  • 名刺交換
  • 働く意味、人生設計プラン

新人研修

対象者:新卒採用者、中途採用者

社会人基礎知識講座

  • あいさつの重要性
  • 報連相の重要性
  • コミュニケーションスキル

3Cのフレーム / 自社理解

ロジカルシンキング

電話受発信研修

専門基礎研修

  • 業界知識研修
  • 業種研修
  • 職種研修

OJT研修

社内風景・設備紹介

お客様をお迎えするメインエントランス

メインエントランス

ライフコミュニケーションのロゴが飾られた、メインエントランスは、お客様を心地よくお迎えできるよう、明るく彩られております。

来客用カウンターのイメージ

カフェスペース

フリードリンクコーナーからチョイスしたドリンクを片手にホッと一息、スタンディングミーテイングなどの際にも利用します。

エンジニアへの負担を配慮したチェアーのある執務室

執務室

長時間座り続けるエンジニアへの負担を配慮し、「長時間疲れず、快適に座り続けられる」人間工学に基づいたチェアーを採用しています。

社員同士のコミュニケーションがとれるミーティングスペース

ミーティングスペース

事務所内には数カ所のミーティングや食事ができるスペースを設けております。業務以外でも、社員同士のコミュニケーションを大切にしています。

大きなモニターのある会議室

会議室

会議やセミナー、研修などを行う際に使用する部屋です。
大きなモニターでオンラインセミナーなどを受けることもあります。

ドリンクサーバーで飲み物を選ぶスタッフ

ドリンクサーバー

ドリンクサーバーが社内にあり、コーヒーやお茶をいつでも気軽に飲むことができます。リフレッシュして集中力を上げたい時、気分転換したい時におすすめです。